いきなりコースや装備を確認するまえに、日本アルプスの事をいろいろ知っておこう。
ここでは、日本アルプス(北アルプス、中央アルプス、南アルプス)の位置関係、登山者数、季節の写真などを紹介したいと思う。
日本アルプスの位置関係
日本アルプスは上から順に、北アルプス、中央アルプス、南アルプスと連なっている。
北アルプスは、長野県と岐阜県、富山県との県境沿いに、中央アルプスは長野県、南アルプスは山梨県と多くの県にまたがっているのも特徴である。
また、関東圏・関西圏からのアクセスもよく、入山ポイントにより多様なコースアレンジが可能である。
より大きな地図で 日本アルプス を表示
登山者数の推移
平成24年度は日本アルプス全体で47万人と非常に人気がある事が伺える。
また、ここ2、3年で急激に北アルプスの人気が上がっていることが分かる。
日本の山標高ランキング
富士山は別格として、トップ10を北アルプスと南アルプスが占めていることが分かる。
実は、これ以降のランキング100位を見ても、日本アルプスが92山を占めている。
日本アルプスを制した者は、日本の山を制したと行っても良いだろう。
| 順位 | 山岳名 | 標高 | 所在地 | 
| 1. | 富士山(ふじさん) 剣が峰 | 3,776 m | 独立峰 | 
| 2. | 北岳(きただけ) | 3,193 m | 南アルプス | 
| 3. | 奥穂高岳(おくほたかだけ) | 3,190 m | 北アルプス | 
| 4. | 間ノ岳(あいのだけ) | 3,189 m | 南アルプス | 
| 5. | 槍ヶ岳(やりがたけ) | 3,180 m | 北アルプス | 
| 6. | 東岳(ひがしだけ) 悪沢岳 | 3,141 m | 南アルプス | 
| 7. | 赤石岳(あかいしだけ) | 3,120 m | 南アルプス | 
| 8. | 涸沢岳(からさわだけ) | 3,110 m | 北アルプス | 
| 9. | 北穂高岳(きたほたかだけ) | 3,106 m | 北アルプス | 
| 10. | 大喰岳(おおばみだけ) | 3,101 m | 北アルプス | 


